中国・青島から~Qingdao-Wave.com

タイムスリップ古い青島の漁村を訪れました。

青島で生活している人、出張に来る人、みんな感じていると思います。

一日経ったらどこか街の様子が変わっている。

そのくらい急速に都会へと変化していっている青島。

わずか100年前までは小さな漁村。 特に市南区付近には何にも無かった。

今日は、新年初めてカメラ仲間と撮影散歩に出かけました。

場所は、“ 板橋坊村 ”

ここは、その漁村であった当時の村の生活がそのまま残っているわずかな村。

400年前の家屋が建ち並び、そこで生活している人もいます。

昔のままに春節を迎える 板橋坊村

遠い昔の青島の姿が残る「板橋坊村」

「出門見喜」 村民の願いもずっと変わらず

福を待つ犬~板橋坊村~

最近では “ スラム街 ” とも呼ばれ、都市整備開発区の対象になっています。

しかし、歴史研究家達による保存の動きもあり、「歴史保存と開発」に揺れています。






ブログランキング・にほんブログ村へ

エアプサンで行く。釜山~青島間就航。

エアプサンで青島に行こう!福岡~青島が9,999円より

ブログランキング・にほんブログ村へ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

このブログはブログランキングにほんブログ村 中国情報に参加しています。

« Previous · タイムスリップ · Next »
  • QingdaoWebStaff

    >Hiroshiさん、おはようございます。
    全部、風化と老朽化が激しくて現代の人が生活できる状態ではないから、改修してそうすることも考えられています(^_^)v

  • http://blue.ap.teacup.com/salsa2001/ Hiroshi

    リニューアルしてテーマパーク化するのが残すのが1つの方法ではないでしょうか? 上海の「新天地」のように。
    http://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1571/trackback

    住んでいる人の利益にならない歴史遺産は所詮価値のないものと私は考える方です。

  • QingdaoWebStaff

    >e2さん、こんばんはー。
    うん、ここは家も何も全部とても古くなってもーボロボロでした(>_<) 上海?、、、ん?がんばれ(^^;)

  • e2

    残す努力をしないと絶対に残らないものの一つですね。。失えば、もうそれっきりです。ただ残したとしても維持にはお金が要る。。上海の人ガンバレ!

  • QingdaoWebStaff

    >mori-moriさん、こんちはー。
    今この村は、「歴史が古い」というよりも だんだん「一番貧しい人が住むところ」「汚くて臭い村」だとか、悪い言われ方が増えてきました。 いい形で残ればいいなー

  • mori-mori

    日本も中国と同じように急激な発展を遂げていく中で、いろいろと古いものを壊してきました。環境も。。

    壊すのは簡単、でも元に戻すのは壊すのより大変!!だからなるべく残せるものは残していくほうがいい気がします!北京の胡同なんかも残して欲しいし・・・。

    ただ西安でガイドさんが言ってた「今の中国は拝金主義に毒されているから儲かることはなんでもやる」という言葉が本当なら、儲かる方を選んじゃいそうで残念です。。

  • QingdaoWebStaff

    >さくらさん、こんにちはー。
    うーん、ここは青島から車で30分~1時間のところなんですけれど、水も電気もガスも暖房も×××らしいなの、そこでまだ生活している人がいます。もう老人がほとんどですけれど。
    人の生活を保護しながら、歴史を守りながら、開発するは、ほんとむずかしいね。

    >胜胜さん、こんにちはー。
    そう、地下鉄の工事一生懸命やっています。便利になるのはいいことです。でもどこかには 昔 があってほしいなーとおもいますね。

  • 胜胜

    本当、中国って行く度にどこかが変わってますよね。

    前回、青島に行った時も、「どこか変わったと思いますか?」と聞かれて。

    「そう言えば、地下鉄の工事をしてました。」って答えました。

    そこに住んでる人はもっと便利で快適な生活がしたいと思っているかもしれませんが、やはり作り直すのは難しいので大切に残して欲しいものですね。

  • さくら

    新しい物ができるということは
    古い物がなくなること・・それは簡単なことだけど、
    壊した古いものを作り直すことは、難しい・・

    青島は青島だからこその、代々から伝わった家の作り、
    そして生活環境などがあると思うのです。
    私は、大切に大切に残されてほしいと、切に願います。